方舟

方舟と言って思い出すのが、学生時代にこの曲を定演で演奏することになったとき、その歌詞の解釈をめぐってああでもないこうでもないとあれこれと議論を交わしたこと。先輩のアパートに集まって明け方まで喧喧諤諤と議論に花を咲かせるなど、今思えばあの時にしかできない経験だったなぁと思ったりとか。合唱を始めて一年に満たず、今ひとつ「ハーモニー」なるものの心地よさが理解できていなかった私にとって、言葉の分析という比較的慣れ親しんだ手法でその音楽の本質にせまるというのは、心地よくもあり、またスリリングでもあった。


比較的平易な詩が選ばれやすい日本語の合唱組曲の中にあって、大岡信の手になるこの「方舟」の詩は比較的難解といっても良い部類であると思うし、現に当時の我々の間にもそのような認識があった。あの時の議論を通じて新鮮に感じたのは、同じ言葉、同じ文字の羅列の中からでも、人によって様々に異なるイメージを喚起され、時によっては全く異なった解釈がなされるのだということ。そんなのは当たり前だろうと当時の私ですら認識はしていたものであるが、実際に膝を突き合わせて議論を交わしてみれば、他者から出された見解に目から鱗が落ちるような思いをしたり、また私から提示した解釈が「なるほど」と他者に受け入れられたりするのは、それは実に刺激的な体験であったと覚えている。


実はこの「方舟」という詩に対する作曲者・木下牧子の解釈は、必ずしも正しくないのではないかと私は思っている。この詩で用いられる表現「灯火は地球に絶えた」「見えない河原」「河は涸れ」「鳩たちが明るい林を去ってからすでに久しい」などから連想されるのは、およそ生命の死に絶えた世界、生命を育むことが不可能になった地上の姿だ。例えば核戦争後の世界、あるいは「沈黙の春」が予見した未来、大岡信がこの詩に具体的に何をイメージしたのかは定かではないものの、「方舟」というタイトルが直結するのはノアの大洪水、すなわち地上の生き物全てを消し去るカタストロフのイメージであり、描かれた世界がそのカタストロフに見舞われた地球であるとみるのは無理な解釈ではるまい。


私がそこにイメージするものは圧倒的な死の世界、絶対的な静寂の世界だ。


木下牧子の提示する「方舟」のアップテンポに畳み掛けるかのように展開しクライマックスを目指すその曲調は、作詩者・大岡信がこの詩に込めた筈のイメージを正しく表現しているのだろうか? 曲抜きでこの詩に対峙したときに私が抱いたイメージは、曲のイメージとはおよそ合わない。あるいは多くの人が予見を持たずにこの詩を呼んだときに描くであろうイメージは、およそ木下牧子の作曲する「方舟」の曲調とはそぐわないのでなかろうか、そのように思うのだ。


「方舟」を一種のエクソダスの物語として解釈するのであれば、そのドラマティックな曲の展開は詩の内容にマッチしているとも考えられる。事実、木下牧子の作曲する「方舟」は執拗に冒頭のフレーズ「空を渡れ星座の船団」をリフレインし、あたかもそれが主題であるかのように作曲されている。しかし実際のところ、このフレーズは大岡の詩の中では冒頭に一度登場するのみだ。大岡の詩は変わり果てた地上との対比物として変わらなく美しい夜空を現出させているのであって、この詩の主題はあくまで死に絶えた静寂の世界の方にあると読むべきだろう。


だから私は思うのだ、この「方舟」という曲は大岡信の「方舟」という詩を表現してはいない、それを別のものに作り変えてしまっているのではないかと。


ではその作り変えられた「方舟」を私は否定するのかと言えば、そんなことはない。最初に書いた通り、良いものは良いのだ。


実際のところ、作詩者・大岡信の抱いたイメージはどうだったのだろう…それは実のところどうでも良かったりする。基になった詩よりも、木下牧子の作った「方舟」をより愛する自分が居る…それだけの話にすぎない。

無為の休日

久々にのんびりと連休を過ごす。
何をするでもなくぼんやりと音楽とか聴いて過ごす時間の贅沢なこと。まずは VOX ONE を立て続けに 5 曲ほど。聴く度に良さを再認識させられるわぁ。でもってコーラス続きで…


Cherubini「Requiem:Dies irae
Rutter「Requiem:Sanctus」
Mozart「Requiem:Communio」


とレクイエムを良いとこ取りで。Cherubini の Dies irae とかマジでカッコ良すぎ。でもモツレクの最終楽章がちょっと物足りない。この曲聴くたびに思うんだけど、こればっかりはどうしようもない。ちなみにジュスマイヤー版ね。


物足りないから続けてガッツリ盛り上がる曲をチョイス、木ノ下牧子作曲、合唱組曲「方舟」から「夏のおもいに」と「方舟」。録音もショボければ演奏ももう一歩という CD ながら超お気に入りの一枚。せめてもう少し録音がマシならば言うことはないんだけど、でも良いものは良いのだ。


音楽はもちろん生演奏が一番良い。生で聴くのが何よりの贅沢なのは言うまでもない。でもこうやってお気に入りの曲だけポンポンとお手軽に並べて聴き倒すことができるのも、ある意味とても贅沢な体験だと思う。


音楽の価値はもちろんその曲の中に宿っている訳だけれども、個々人にとっての音楽体験というのは、その曲への係り方、聴き方、その時々の精神状態とかとか、聴き手の側の環境要因によっても大きく左右されるんだよなぁ…そんなことを徒然と思う、とある冬の日の夜。

『御』感想を『お』聞かせしましょう

批判スレの方で直接レスしても良いんだが、コテでやりとりするのもなんか違うなと思うんで、本人確認も含めてこっちでレス。


> 450
> DEN氏には、祭編の御感想を聞かせてもらいたいものだ。


一言で言っちゃえば、期待通り。


罪滅し編あたりから鼻につくようになった説明過剰&冗長な描写がエスカレートして、腐臭すら漂うようになってたのはいただけなかった。自分の好みに合わない部分は概ねオミットして、美味しい所だけを賞味するのが私の流儀なのだが、「昭和16年のノモンハン事件」にはさすがに眩暈がして、それ以上読み進めることを一時断念してしまったほど。屋上チャンバラだって、生暖かく読み進められたクチなのに、こんな経験は初めてだわ。


一方で思わずグッとくる場面もいくらかあって、特に大石と茜の和解のシーンなんかは素直に好き。正直、あのシーンだけで\2,000分もとが取れたと思う。


魅音の必殺空気投げもあんまりと言えばあまりにアレだけど、そのマイナス分を Dai さんの音楽がキッチリ相殺してる。being サイコー! やっぱり音楽の力は偉大だよ。


トータルで言えば、予想よりも良かった点と悪かった点で相殺して、概ね期待通りのライン。素直に楽しめますた。


> 452
> 読み方浅いよな。


そうだな。



> 456
> もう見事なまでに完全スルー状態だものな


別にいつもどおりなんだけどね。
もともと毒にも薬にもならんような記事は書かないってのがポリシーだから。毒にせよ、薬にせよ、強烈に効くヤツをいつも狙ってるわけで、事前に宣言していた通り「ヌルく楽しもう」というスタンスで挑んだ祭囃し編では上述のようにヌルい感想しかでてこない。面白くないでしょ? そういうの、記事としてさ。それでも聞きたいといってくれるならば、書くのに吝かではないけどね。


ひとつね、誤解されてるんじゃないかと思うんだが、いままでだって私は自分から作品の感想を長文記事で書き綴るようなことはしてない。あっても牧攻節に書いた皆殺し編の感想や、目明し編で公式の感想スレに書いたような極めてアッサリしたもんだけだよ。


じゃあ長文の記事は何のために書いていたのかといえば…


・誰かの問いかけに対するアンサー
・推理の切り口に関する問いかけ


答えるべき相手、問い掛けるべき相手を常に具体的に想定して書いてきた。例えば頻繁に引用された「第9師団の怪」について言えば、あれは joint さんからのメールに対するレスだし。「お疲れ Summer の怪」は tanaka さんへのアンサーで、アレは私が大嫌いな「本格推理」という NG ワードを持ち出した氏への意趣返し。公式の批評スレに投じた記事は言うまでもなく蝉丸さんへのアンサー。


掲示板を通じて楽しんでいるのは、あくまで誰かとの意見のやりとりであって、一方的に私の感想や推理を聞いて欲しいなんて思っちゃいないのよ。


祭囃し編以降フェードアウトしてるのは、単に交流したいと思う相手が公式にいなくなったから。それはオヤシロキアンでのフラストレーションぶちまけぶりを見りゃわかるでしょ? 別に祭囃し編の出来うんぬんとは関係ないし。



> 459
> DEN氏はきっと祭編前に発売後自分が行動するかはある程度考えていたと思うよ。


いや…考えてないし。


> 悪かった点スレにも転載されたガス散布→ガス室をめぐる不整合箇所にしても、
> 文字通り怒りで熱くなっているのではなく、「うーん、一応そういう配慮をしようよ竜ちゃん」という立場から
> 公に書けばこうなるだろうな、書き方にしていたし。


自分の記事に関して、後から四の五の説明加えるのはカッコわるいと思うのだが…


ただ、あの記事に関しては思いもかけずいろいろな波紋を呼んじゃったみたいなんで、一応アレを私がどういうつもりで書いたのか説明しておくよ。


まずね、3月の頭に joint さんからメールをもらった。彼は皆殺し編をしばらくプレイできなかったクチで公式からも離れてたから、久々のメールだった。皆殺し編をプレイしてすぐにその感想ともども丁寧なメールをくれたわけよ、ありがたいことに。でもって皆殺し編はとにかく面白かったねという意見が双方からでたのね。一応言っておくと、私は全編中で皆殺し編が一番楽しめたクチ。だもんでまずは二人して皆殺しマンセーだったわけ。


でもまぁ、客観的に見て必ずしも誉められない部分は多くある。公式でも批判的意見は優勢だったわけで、マンセーばかりでもなんだなと。とくに joint さんの場合しばらく公式を離れてた訳で、皆殺し編発表以後の掲示板の状況を知らない。だもんでお節介にも、批判のポイントも私なりに三つほど絞って挙げてみたわけ。それが…


・時系列がおかしいんじゃないの?
http://rena07.com/Cgi/cbbs_mxi/cbbs.cgi?mode=red&namber=844


・「剥離タイル」って不審じゃないの?
http://rena07.com/Cgi/cbbs/micbbs.cgi?mode=red&namber=38260,38454


・第9師団の怪
http://rena07.com/Cgi/cbbs/micbbs.cgi?mode=red&namber=40346


なのね。前二つは単にリンクを紹介して、三番めをその時点で書き起こした。これをメール内でとどめずに公式の記事にしちゃったのは、引用を多用する長文記事は公式の方が書きやすかったというのが主な理由。もちろん、公式で出せば多くの人に読んでもらえるという理由もあったが。


そんでね、三つ通して疑わしく思うのは作者は出題編の読み直しや、作成中の本編の推敲が足りないんじゃないの? ってこと。そう思える材料は他にもいろいろあったよね? 詩音が二度登場したりとか、二度目ましての赤坂に対してレナたちが初対面のような言動をとったりとか。


まぁ、記事の書き方には私なりのスタンスが反映されているかもしれんが、とどのつまり言わんとしているのは「推敲くらいちゃんとしようぜ」と。つまりは「悪かった点」で散々いわれてたのと同じこと。少なくともあの記事が何か新しい論点を提示するとは思ってなかったし、記事の冒頭で書いた通り、当然既出の話題だと思ってた。


だからむしろ、アレが 2ch で引用されたことも、議論の的になったことも、私としては意外だったなぁ。「第9師団の怪」を論駁する側が「DEN の憶測にすぎない」と言っていたのもその通りだし、むしろあの記事の論旨を固守しようとする側の立場というものが理解し難かった。


あの記事は単に、皆殺し編終盤の内容が祟殺し編時点で確定していたとすれば「後ろから来るトラック」という描写を入れるだろうか? という問いかけに過ぎない。私ならば絶対に入れないと思うからああいう記事を書いたのであって、「いやオレなら書く」という人が居るならばそれはそれ。それ以上の議論は水掛け論にしかならない…というのはもう実証されたよね。竜騎士07という作者がどちらなのかは、本人以外にはわかるハズもないので、記事としては憶測の域を一歩たりともでることはない。


諸々の論点に対して合理的な解釈が可能かどうかなんて、本当にどうでも良いと思う。だって、大災害に対して合理的な解なんて、そもそもありえないんだから。作者の考えがどうかは抜きにして、あくまで合理性と整合性のみを追い求めるのならば、それはそれで楽しいけどね。


むしろね、もしもあの記事にレスがついたら、発展させたかったのは「作者は本気で解を書こうとしたのか?」ということだった。どうも「どうしたらハッピーエンドになるか」という方ばかりに重点をおいていて、謎に対する解を提示しようという強い意図が感じられなかったんだよね、皆殺し編には。


それはそれで良い。少なくとも私は皆殺し編を心の底から楽しめた。それはもう恥ずかしいくらいに。


でもね、作者自身が「答のないなぞなぞ帳に意味はない」と明言している以上…


http://rena07.com/Cgi/cbbs/micbbs.cgi?mode=red&namber=286


自ら「謎」だと言い切ったポイントにはやはり全力で答えるべきでしょうよ。でもって私にはそうは見えなかったから「第9師団の怪」では「皆殺し編祟殺し編の解にはなっていない」と書いた。そしてあろうことか作者自身が「皆殺し編の終盤は解じゃない、前半こそが解なんだ」なんて言っちゃってるわけね。つまりなんだ、大災害の真相も「そこは推理すべきところじゃない」とな。


とまぁ…結局のところ「第9師団の解」で提示したかった論点というのは、実はもう作者自身が回答をだしてしまっているわけで、作者の回答が出てしまったことに関してウダウダと議論を続けてもしょうがいないよねって話ですた。

Perl は Windows 語をしゃべれる

Perl 5.8 では日本語を含む多言語処理に関する実装が大幅に強化された。Windows 上で日本語処理を行うならば…


use encoding "shiftjis";


と宣言してやれば、その後の処理過程においてファイル入力を Shift_JISUTF-8、ファイル出力を UTF-8Shift_JIS と透過的に処理してくれる………そんな風に説明している HP は少なくない。実際のところ、私もそれらの説明を鵜呑みにしてしまい、そしてハマった。


この方法が上手くないのは、前回の記事から自明であろう。実際には Windows 上の日本語テキストは多くのベンダー拡張文字(機種依存文字、あるいはShift_JIS において未定義の文字)を含んでいる可能性があるわけで、入力ファイル中にそれらの文字を発見すると、Perl はこんな感じエラーを吐く(hig8loader.pl の出力例)…


shiftjis "\x87" does not map to Unicode at E:\HIG8\hig8loader.pl line 524, line 1191.


意訳すれば「その文字に対するマッピング規則は規定されてないから、UTF-8 へ変換することが出来ませんでしたよ」てな感じだろうか。


エラーが出てもそこで中断される訳ではなく、該当部分は「x87V50」とかいう感じの ASCII 文字列に置換されて、処理が継続される。そこさえ我慢すれば一応処理はできているわけだが、しかし実際のビジネス分野におけるテキストを想定すると、ファイル中にローマ数字や丸数字などのベンダー拡張文字が使用されている可能性は非常に高い。いわゆる「文字化け」に比較すればダメージは小さいとも言えるが、それを許容できるケースというのは限られているだろう。


ではどうすれば良いのか?


use encoding "cp932";


とすれば良い。
エンコーディングを意識せねばならないファンクション・ステートメントは幾らかあるが…


use Encode;

$text = decode ("cp932", $input);
$output = encode ("cp932", $text);


とか…


use open ":encoding(cp932)";


などはいずれも Perl 5.8 で有効だ(Active Perl 5.8.8 にて確認)。PerlWindows 語である CP932 を話せるのだ。


またもや当たり前の結論でゴメン。でも私がハマったということは、きっと私以外の誰かもまたハマる可能性があるんじゃまいかということで、一応書き残しておく。

Windows は Shit_JIS をしゃべらない

ということをつい最近知った私の衝撃を理解してもらえるだろうか?
リアルで付き合いのある方はご存知の通り、2 バイトコード関連の問題は私にとって専門と言っても良い領域だったのだ。それなりに真面目に勉強してたつもりだったんだが、こんな根本的な部分で考え違いをしていたっつーのは恥ずかしいことこの上ない。穴があったら入りたい。


DOS 時代を体験してる世代なら説明するまでもないだろうが、M$ の OS はコードページ(CP)という概念によって多言語処理に対応している。日本語なら CP932、ハングルなら CP949、中国語 Big5 なら CP950 といった具合で言語モードを切り替えるわけだ。もっとも現行の Windows であれば、Shift_JIS の符号化を用いる CP932 の他にも複数の日本語コードページがサポートされている。


CP932 = Shift_JIS : ほぼ全ての日本語アプリでデフォルト
CP50220 = ISO2022-JP
CP51932 = EUC=JP
CP65001 = UTF-8


HTML など Web 上での可読性を重視するものは EUC や UTF で保存することもあるだろうが、そういったケースを除けば概ね Windows 上の日本語テキスト = Shit_JIS と考えて問題ないわけだ。実際、多くの技術系の書籍・HP でそのように説明されている。


だが正確には CP932 とは Shif_JIS をベースに独自拡張文字を加えた規格を言う。文字セットという観点から見た場合…


Shift_JIS ≠ CP932
Shift_JIS ⊂ CP932


なわけだ。では CP932 では定義されていて Shit_JIS にはない文字とは具体的にはどんなものか? 区点番号で言うと 13 区および 89〜92区に割り当てられた文字がそれだ。


Row number 13:
①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳ⅠⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧⅨⅩ・㍉㌔㌢㍍㌘㌧㌃㌶㍑㍗㌍㌦㌣㌫㍊㌻㎜㎝㎞㎎㎏㏄㎡・・・・・・・・㍻〝〟№㏍℡㊤㊥㊦㊧㊨㈱㈲㈹㍾㍽㍼≒≡∫∮�槇紜蘗椨琰硎茴羨澄Α�
Row number 89:
硃硎硏硑硨确碑碰𥔎碭磤磲礀磷礜礮礱礴社祉祅祆祈祐祖祜祝神祥祹禍禎福禘禱禸秈秊𥝱秔秞秫秭稃穀稹穝穭突窅窠𥧄窳窻竎竫竽笒笭笻筇筎筠筭筯筲箞節篗篙簁簱簞簠簳簶䉤𥶡籙籭籹粏粔粠粼糕糙糝紇紈紓紝紣紱
Row number 90:
絁絈絓絜絺綃綋綠綦緂緌緖緣練縨縈縑縕繁繇繒繡纊纍罇署羑羗羿翎翛翟翬翮翺者耔耦耵耷耼胊胗胠胳脘腊腠腧腨腭膻臊臏臗臭䑓䑛艠艴𦫿芎芡芣芤芩芮芷芾芿苆苕苽苾茀茁荢茢茭茺荃荇荑荕荽莆莒莘莧莩莿菀菇菏
Row number 91:
菑菡菪萁萆萊著葈葟葰葳蒅蒞蒯蒴蒺蓀蓂𦹀蔲蔞蔣蔯蕙蕤﨟薭蕺薌薏薢薰藋藎藭蘒藿蘄蘅蘐𧃴蘘蘩蘸虗虛虜虢䖝虬虵蚘蚸蛺蛼蛽蜋蝱螇螈螬螭螵䗪蟖蟬蠆蠊蠐蠔蠟袘袪裊裎𧚄裵褜褐褘褙褚褧褰褲褹襀覔視觔觥觶訒訕
Row number 92:
訢訷詇詎詝詡詵詹誧諐諟諴諶諸謁謹譆譔譙譩讝豉豨賓賡賴賸賾贈贒贛趯跎跑跗踠踣踽蹰蹻𨉷軀䡄軺輞輭輶轔𨏍辦辵迤迨迮逈逭逸邈邕邗邙邛邢邳邾郄郅郇郗郝郞郯郴都鄔鄕鄖鄢・・鄯鄱鄴鄽酈酛醃醞醬醱¬釗釻釤


なんだ………機種依存文字のことじゃん(というわけで Windows 以外では多分この上部分は表示されないか化けてると思う)。


いや、そうだよ? そうなんだけどね?
もちろん「機種依存文字」という概念は知ってたさ。仕事で 2 バイトコード関連のバグチェックをやってたときには、0x5C 問題検出用に加えて機種依存文字関連のデータもテストで必ず通してたし。それらがどういうシチュエーションで問題になるのかといったことは常に認識していた。


でもその時は「機種依存文字」とは「Mac で表示できない Shit_JIS文字」であると認識してたわけで、まさかもともと Shift_JIS という規格に含まれていない文字なんだとは思いもしなかったわけ。


だってそうでしょ? もともと Shift_JIS 自体 M$ が中心になって策定された規格なんだから、M$ の OS の実装 = Shif_JIS だと思うじゃん。自分で苦労して作った規格にわざわざ独自拡張を加えるベンダーの方がトチ狂ってると思いません?


まぁ実際のところ、これらは単なる言葉の定義の問題なのであって、Shift_JIS という用語が厳密には何を指しているのかなど知らなくても困ることは殆どない。多くの場合、Windows 上で作成したデータは Windows 上で読み書きできれば良いのであり、Mac 上で作成したデータは Mac 上で読み書きできれば良いのだ。


だけれども、Perl のようにプラットフォームに対してインディペンデントな処理系でのテキスト処理を考えた場合、この辺りの厳密な定義が意外と問題になるかもよ? てなお話を少ししてみたかったりするのだ。

メシは抜いても Pana を履け

ふと立ち寄った Y's 系ショップで見つけた安売りの 26 インチスリック、WTB の 1.1、前後あわせて ¥3,700 ほど。買ってしまったさ。たまたま T-Serve Racing とか見つからなかったもんで。つーか、最近あまり見ない気がするけど…。


ネットのあさひで買えば良いだけなんだけど、一度くらい安いタイヤを履いてみても良いかな…とかね。別にそんなに気ばった走り方をするわけでもなし。普段は「メシは抜いてでもタイヤには金かけろ」とか言ってるくせに、安いタイヤと比べたことはありませんとかってのも矛盾してるよなぁとおもた次第。


でもって通勤にてかる〜くインプレッション。カタイ、硬いよスレッがーさん!


今まで履いてた T-Serve Racing との比較になっちゃうけど、「トレッドの厚さ分路面に食いつく」ような感触がない。転がりはまぁ良い感じ。T-Serve Racing よりはむしろハシってる感がある。全般にロードに近い乗り味になっちゃう。


転がりはじめの感覚は変わらない。ワイヤービートだけど、Pana より重くなったとかは感じなかった。カタログ上は数十グラムの差があるかもしれんけど、まぁそんなもんだろね。


横のサイズは 1.1 なんで、1.25 の Pana よりかなり細いはずなんだけど、見た目にはそんなに変わらず。やや細身になったかなというくらい。まぁ Pana は 1.2 の Top Slick Gold より明らかに細いし…実質 1.15 くらいなんじゃなかろうか。エアボリュームは確かに WTB が Pana より小さい感じ。だいたい Pana で 25 回くらいポンピングしてたのが、WTB だと 20 回くらいだったように思う。


とりあえず 5 気圧で入れてみたんで、抜けてくればまた印象は変わると思う。Pana でも 4.5 気圧くらいがベストだったし。ただおそらく、制動時のトラクションの感覚とかは、Pana の方が良いと思う。


まぁ硬いとは言ったけど、あくまで個性の範疇だぁね。値段が倍違うから、性能も倍違うとかっちゅーもんでもない。普通に選択肢に入れて良いタイヤだと思う。


一方で、普段から主張してること…高々数千円の違いでここまでチャリ全体の乗り味が変わってしまうパーツもタイヤ以外にない…というのも確認できた感じ。確かに消耗品としては安いパーツじゃないけど、単にトラクションだけ考えても、ブレーキに金かけるよりは賢いと思うしね。


まぁ、暫くはコイツで走ってみる。